ILCE-7SM3 本体ソフトウェアアップデート Ver. 4.00


ご利用の端末からはシステムソフトウェアのダウンロードが行えません。WindowsまたはMac OSの動作するPCをご利用ください。
ご利用のPCで開けるメールアドレスをご指定ください

アップデート内容

Ver. 4.00 公開日:2025-04-22

※常に最適な機能・性能をご使用頂くため、最新のソフトウェアをご利用ください

アップデートされた機能の使い方は、ヘルプガイド をご覧ください。

ご注意

  • 本機種のアップデートはメモリーカード版での提供となります。
  • Ver.2.11以前のバージョンからアップデートする場合は必ずVer.3.01にアップデートしたうえでVer.4.00にアップデートしてください。Ver.3.01のダウンロードは以下のページをご確認ください。
    Windows版 / macOS版
  • ログ撮影モード追加によりピクチャープロファイルの見直しを行い、ガンマ設定のS-Log2は非搭載としました。今後はS-Log3をお使いください。

◆撮影・再生機能の追加

  • 真正性カメラソリューションで活用する、静止画への「電子署名書き込み」機能に対応しました。
    • ご利用にはライセンスのインストールが必要です。(有償)
      一部の報道機関以外のお客様へのライセンス(有償)の提供時期は未定です。
      国や地域によってはサービスを提供していない場合があります。詳しくはこちら をご覧ください。
  • 好みのLUTでモニター映像を表示しながら撮影ができるログ撮影モードを搭載しました。
    • 撮影時のモニタリングに使用したLUTを編集時の映像に適用するためには、Catalyst Browse/Catalyst Prepareの最新バージョンをお使いください。
  • 動画撮影中や撮影後に、クリップにOK/NG/KEEPの3種類のフラグを付けられるようになりました。
  • 撮影後、ショットマークの付いた動画フレームから自動的に静止画を作成できるようになりました。
  • ブライトモニタリング中に「ピント拡大」「MF時自動ピント拡大」が使えるようになりました。
  • 「グリッドラインの種類」に「黄金分割」を追加しました。
  • ピント位置をずらしながら自動的に連続撮影を行える「フォーカスブラケット」撮影に対応しました。
  • 露出ブラケットでずらす露出値と撮影枚数の設定が増えました。
  • 再生時に「AEL」ボタン、「削除」ボタンに「カスタムキー設定」ができるようになりました。

◆FTP転送・ネットワーク機能の追加

  • メディアへ書き込み中にFTP転送予約ができるようになりました。
  • 撮影済の映像をスマートフォンやタブレットに転送している間に、新たな撮影ができるようになりました。
    • Creators' Appは最新のバージョン(ver.2.9.0以降)にアップデートしてください。*
  • スマートフォンやタブレットへの転送を途中で中断しても再開が可能になりました。
    • Creators' Appは最新のバージョン(ver.2.9.0以降)にアップデートしてください。*
  • スマートフォンやタブレットへ転送していない差分のみ転送したり、転送中に転送する映像を追加できるようになりました。
    • Creators' Appは最新のバージョン(ver.2.9.0以降)にアップデートしてください。*
  • ネットワークストリーミングに対応しました。
    • 事前にCreators' Appで設定が必要です。詳しくはこちら をご覧ください。
      Creators' Appは最新のバージョン(ver.2.9.0以降)にアップデートしてください。*
  • Monitor & Control の機能に対応しました。
    • カメラの再生モード時のクリップ確認
    • Focus map表示
    • IRIS操作バー表示

    Monitor & Controlは最新バージョン(ver.2.3.0以降)にアップデートしてください。国や地域によってはMonitor & Controlを提供していない場合があります。

 * 国や地域によってはCreators' Appを提供していない場合があります。詳しくはこちら をご覧ください。

◆その他

  • カメラの最新ソフトウェアがある場合に通知が表示されるようになりました。
  • 「セキュリティ(IPsec)」機能に非対応となりました。今後はよりセキュリティ強度の高い「アクセス認証」機能を「入」にしてお使いください。
  • 「WPA」 、「WEP」機能に非対応となりました。Wi-Fi接続時に「WPA」、「WEP」の選択ができなくなりました。今後はよりセキュリティ強度の高い「WPA2」または「WPA3」をお使いください。
  • 「ピクチャープロファイル」で「S-Cinetone」設定時に「ディテール」が効かない事象を改善しました。
  • 動作安定性を改善しました。

※ Camera Remote SDKをご利用のお客様は、あわせて Camera Remote SDKのWebサイト もご確認ください。
  国や地域によってはCamera Remote SDK を提供していない場合があります。

Ver. 3.02 公開日:2024-07-24

ご注意

  • 本機種のアップデートはメモリーカード版での提供となります。
  • Ver.2.11以前のバージョンからアップデートする場合は必ずVer.3.01にアップデートしたうえでVer.3.02にアップデートしてください。Ver.3.01のダウンロードは以下のページをご確認ください。
    Windows版 / macOS版

動作安定性を改善しました。

Ver. 3.01 公開日:2024-05-15

ご注意

  • 今回のアップデートはWindows版、macOS版のみの提供となります。メモリーカード版は提供しておりません。
  1. HDMI接続したRAW対応機器にRAW動画を出力するときに設定したISO値が正しく反映されない、またISO値AUTO時の上限下限の設定可能な範囲が正しくない事象を改善しました。
  2. ネットワーク接続ができない場合がある事象を改善しました。
  3. 動作安定性を改善しました。
Ver. 3.00 公開日:2024-03-28

アップデートされた機能の使い方は、ヘルプガイド をご覧ください。

ご注意

  • 本バージョンにアップデートを行うと、カメラの設定が初期値にリセットされます。
    今回のアップデートでは機能追加および大幅な仕様変更を行っているため、アップデート後にカメラの設定は初期化されます。必要に応じてカメラの設定値をあらかじめメモしておくことをお勧めいたします。
    尚、[設定の保存/読込]や[FTP設定の保存/読込]などの各種設定の保存機能を使ってカメラの設定状態を保存していた場合も、Ver.2.11以前の設定をVer.3.00以降のカメラで読み込むことはできません。
  • これまで Imaging Edge Mobileをご利用いただいていたお客様へ
    • アップデートしたカメラは Imaging Edge Mobileと接続できなくなります。カメラのアップデート後はCreators' Appをインストールしてご利用ください。
    • カメラとCreators' Appのペアリングを行うためには Imaging Edge MobileがVer.7.7.2以降になっていることをご確認ください。
      Ver.7.7.2以降ではない場合は、Imaging Edge MobileをアップデートしてからカメラとCreators' Appのペアリングを行ってください。

    Creators' Appのインストールと接続手順は「Imaging Edge MobileからCreators' Appへ移行される方へ」をご覧ください。
    これに伴い、カメラのVer.2.11まででご利用いただいていたNFCワンタッチ接続機能は廃止されます。

アップデート内容

  1. モバイルアプリケーションへの対応
    • Creators' Appに対応しました。

      * Imaging Edge Mobileに代わる新たなモバイルアプリCreators' Appがご利用いただけます。
      Creators' Appはカメラからスマートフォンに画像転送したりリモート撮影ができる他、多彩な機能がご利用いただけます。
      * 国や地域によってはサービスを提供していない場合があります。

    • Monitor & Controlに対応しました。

      * カメラとワイヤレス接続し、スマートフォンやタブレット端末で映像モニタリングやリモートコントロールを実現する動画撮影に特化したモバイルアプリケーションです。
      * 国や地域によってはサービスを提供していない場合があります。

  2. 撮影・再生機能の追加
    • メディア間でのリレー再生ができるようになりました。
    • ブリージング補正に対応しました。

      対応レンズはこちらをご覧ください。

    • DCI 4K(4096×2160)と24.00p記録に対応しました。

      * 国や地域によってはサービスを提供していない場合があります。
      * ご利用にはライセンスのインストールが必要です(無料)。

    • FTP転送状態などの複数の条件を使って再生する画像を絞り込むことができるようになりました。
    • 1つのフォルダー番号に記録できる画像が最大9,999枚になりました。
    • マルチ/マイクロUSB端子経由でのタイムコード入力に対応しました。タイムコード供給源となる機器などと本機を接続して、タイムコードを合わせることができます。

      * タイムコード出力機器と本機の接続には専用アダプターケーブル(別売)が必要です。

    • 複数のIPTC Presetの登録/切替に対応しました。
    • C2PAフォーマットに対応しました。(ライセンスの提供時期は未定です)
    • 任意のカスタム・グリッドラインを表示できるようになりました。

      * 国や地域によってはサービスを提供していない場合があります。
      * ご利用にはライセンスのインストールが必要です(有料)。

  3. FTP転送・ネットワーク機能の追加
    • カメラの画像を直接Creators' Cloudにアップロードできるようになりました。

      * 国や地域によってはサービスを提供していない場合があります。
      * 事前にCreators' Appで設定が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。Creators' Appは最新のバージョン(Ver.2.3.1以降)にアップデートしてください。

    • プロテクトした動画・静止画を自動でFTP転送予約できるようになりました。
    • FTP転送で転送した動画/静止画に自動でプロテクトができるようになりました。
    • FTP転送において、指定した画像を優先的に転送できるようになりました。
    • セキュアプロトコルにSFTPを追加しました。
    • ワイヤレスLANのセキュリティがWPA3-SAEに対応しました。
    • Creators' AppやImaging Edge Desktopからのリモート撮影や画像転送の接続時に、よりセキュリティを向上する機能を追加しました。

      * Imaging Edge Desktopは最新のバージョン(Ver.3.7.0以降)にアップデートしてください。

  4. その他
    • 電源のOFF/ONでタイムコードが保持されない場合がある事象を改善しました。
    • 動画撮影時の拡張ISOでの露出安定性を改善しました。
    • 機能と動作安定性の向上をおこないました。
Ver. 2.11 公開日:2022-09-14
動作安定性を改善しました。
Ver. 2.10 公開日:2022-06-14
  1. PCリモート接続中のプロキシー記録が可能になりました。
  2. 瞳AFの精度を向上しました。
  3. カスタムホワイトバランスの動作安定性を改善しました。
  4. 太陽など強い光源下におけるアイセンサーの検知性能を改善しました。
  5. 動作安定性を改善しました。
Ver. 2.01 公開日:2021-04-22
  1. ピクチャープロファイルが「切」のときにピクチャープロファイルが適用される場合がある事象の修正
  2. Imaging Edge Desktop (Remote)、Imaging Edge Mobileで接続中の動作安定性向上
  3. 高速シャッタースピードで撮影中にまれにエラー表示が出る事象の修正
  4. 「設定の保存/読込」でメモリーカードに保存した設定ファイルを読み込みできない場合がある事象の修正
  5. 動作安定性の向上
Ver. 2.00 公開日:2021-02-25

アップデートされた機能の使い方は、ヘルプガイド をご覧ください。

  1. ピクチャープロファイルのプリセット「PP11:S-Cinetone」の追加

      ピクチャープロファイルのプリセットに肌色を美しく見せるスキントーンを中心としたルック「S-Cinetone」を追加しました。

  2. スロー&クイックモーション動画で手振れ補正モード「アクティブ」に対応

      「S&Qフレームレート」が120fps以上のとき、「アクティブ」は選べません。

  3. 動作安定性向上
Ver. 1.02 公開日:2020-10-29
  1. 一部のUSB-LAN変換アダプターとの組み合わせで画像が正しくFTP転送されない事象の修正

      ※ すべてのUSB-LAN変換アダプターの動作を保証するものではありません。

  2. iPhoneでのUSBテザリングの接続安定性向上

      ※ USBテザリング機能は現時点でiOS14に対応しておりません。
      ※ USB PD(USB Power Delivery)規格に対応したスマートフォンとUSBケーブルのご使用をおすすめします。

  3. その他の動作安定性向上