5. FTPアップロード

5.1. FTPアップロード
5.1.1. FTPアップロードプリセット
事前にFTPアップロードの設定(FTPアップロードプリセット)をしておくことで、FTPサーバーへの送信をスムーズに行います。
アップロード時のファイル名の変更ルールもここで設定できます。FTPアップロードプリセットは最大30件まで保存できます。
-
FTPアップロードプリセットの新規作成
メニュー[
]→[FTPアップロードプリセット]を選択する。[+]をタップして必要項目を入力する。
[保存先パス]
FTPサーバー上のホームディレクトリから、相対パスで保存されます。
[転送モード]
FTPアップロードが正しく実行できない場合、転送モードを変更することで改善することがあります。
[アップロード時にファイルをリネーム]
アップロードした際に、対象のファイルを識別できるように、独自にファイル名称を決めることができます。
ファイル名称は、固定文字列と連続した番号から構成されます。
例:Sony0001, Sony0002, …メニュー[
]→[FTPアップロードプリセット]の中の[アップロード時にファイルをリネーム]を[オン]にしてください。
[ファイル名パターン]欄に、任意のアルファベット・数字・記号を記入する。- 最大 251文字まで入力可。また、次の記号は使用できません。(¥/:*?"<>|)
- 番号を入れたい場所に「#」を入れてください(必須)。
[開始番号(桁数も指定)]欄に、開始する番号を入力する。
- アップロードするファイルごとにカウントアップします。
- 最大8桁まで指定できます。初期値:「0001」
- 初期設定(4桁)のままだと、9999まで到達すると0001に戻ります。
- ファイル名を変更すると、カウントはリセットされます。
* この設定は、[FTPアップロードプリセット]ごとに設定が可能です。
複数の場合はそれぞれに設定してください。 -
FTPアップロードプリセットの優先設定
複数のFTPアップロードを設定している場合、優先させたいサーバーをデフォルトとして設定しておくことができます。
「メニュー」→[FTPアップロードプリセット]を選択する。デフォルトにしたいサーバーの[]を選択し、[デフォルトに設定]でチェックを付ける。
-
FTPアップロードの編集・削除
メニュー[
]→[FTPアップロードプリセット]を選択。対象のFTPアップロード設定の[
]を選択し、編集・コピー・削除を行う。
5.1.2. 接続の確認
準備したFTPアップロードプリセットを開き(新規作成画面もしくは設定編集画面)、[接続の確認]をタップすると、サーバーとの接続状態を事前に確認できます。

5.1.3. FTPアップロードプリセットをカメラに書き込む
Bluetoothを利用して、Transfer & TaggingのFTPアップロードプリセットをカメラに書き込むことができます。カメラ側に入力する手間が省けます。
- Creators' App または Imaging Edge Mobile の [位置情報連動] がオンになっている場合は、この機能は使用できません。あらかじめオフにしておいてください
- ILCE-9, 7RM4A, 7RM4, 7RM3A, 7RM3はこの機能には対応しておりません。
-
1. メニュー →
(ネットワーク)→[Bluetooth]/[Bluetooth設定]→[Bluetooth機能]→[入]にする。
-
2. メニュー[
]→[FTPアップロードプリセット]を選択する。
-
3. カメラに書き込むFTPプリセットの[
]をタップし、[カメラに書き込む]を選択する。
-
4. 注意文が表示された場合、内容を確認して、[OK]を押す。
-
5. 接続するカメラが表示されることを確認する。
-
6. メニュー →
(ネットワーク)→[Bluetooth]/[Bluetooth設定]→[Bluetooth機能]→[ペアリング]を選択する。
-
7. 接続するカメラに[ペアリング]と表示されるので、それをタップする。
-
8. [この機器からの接続を許可しますか?]表示されるので、[確認]を押す。
• ペアリングが開始され、カメラのFTPサーバー設定が表示されます。9個まで保存できます。
-
9. 使用されていないサーバーを保存先として選択する。
• FTPアップロードプリセットがカメラに保存されます。
5.1.4. アップロードする
画像一覧から画像を選択し、キャプション編集画面で[FTP]をタップする。送信先のサーバーを確認し、[アップロード]をタップする。
この時、
- [音声メモを添付]にチェックを入れると、音声メモを添付してアップロードします。
- [ファイルサイズを縮小]にチェックを入れると、ファイルを圧縮、または画像サイズの縮小を行うことができます。
- HEIF画像のサイズ変更はできません。





画像一覧で画像を長押しすると、複数の画像が選択できます。[すべて選択]をタップするとすべて(最新画像から最大500枚)が選択できます。選んだ画像はまとめてアップロードできます。

5.1.5. 自動FTPアップロード
事前に自動FTPアップロード設定を行っておけば、画像取り込み後に自動でアップロードを行います。
- メニュー[
]→[設定]→[サーバへの自動FTPアップロード]→[取り込み後、自動でアップロードする]をオンにしてください。
- [アップロード先]、[音声メモを添付]、[ファイルサイズを縮小]をあらかじめ設定しておく必要があります。
5.1.6. アップロード状態を確認する

FTPサーバーへのアップロード状態

・・・アップロード中

・・・アップロード待機中

・・・アップロード完了

・・・アップロードエラー
FTPアップロード状態のアイコン表記
5.1.7. 同時アップロード数
同じ画像を、同時に異なる2つのFTPサーバーにアップロードすることができます。
メニュー [] → [設定] → [同時アップロード数] で、同時にアップロードできる数を2にする。
- アップロード中に設定を変更した場合、そのアップロードでは反映されません。次回から変更が反映されます。

5.1.8. アップロード失敗後の再アップロード
[FTPアップロード履歴]をタップすると、アップロードした画像が以下の通り色分けされます。画像を手動選択(または全選択)して、再度アップロードすることができます。

A(黒背景):アップロード成功
B(赤背景):アップロード失敗
C(灰色背景):アップロードキャンセル

D:フィルターON/OFF: フィルターをONにすると、キャンセルした画像のみ表示、アップロード失敗した画像のみ表示、その両方を表示の3つが選択できます。対象となる画像は、同じ送信先で、最後に送信した履歴でのキャンセル画像やアップロード失敗画像となります。
E:すべて選択:表示されている画像すべてを選択します。(最大500画像)
F:選択した画像をアップロードします。
5.2. SNS共有
Facebook や Instagram など、スマートフォンにインストールされたSNSアプリを使って、静止画を共有することができます。
- SNS共有とエクスポート機能は、HEIF画像には対応しておりません。
-
Androidの場合
画像一覧で画像を選択し、キャプション編集画面から[共有]をタップする。
- [アップロードする]欄での説明と同様に、必要に応じて[音声メモを添付]・[ファイルサイズを縮小]設定を行ってください。
- [共有先の選択]をタップし、共有するアプリケーションを選択してください。
-
iOSの場合
画像一覧で画像を選択し、画面下の[...]から[共有]をタップする。また、[共有]以外に[エクスポート][削除]も選択可能。
ヒント:
画像一覧で画像を長押しすると、複数の画像が選択できます。[すべて選択]をタップするとすべて(最新画像から最大500枚)が選択できます。選んだ画像はまとめて共有できます。