カメラと接続する
リモート撮影では、カメラを三脚などで固定したあと、パソコンとカメラを接続します。
接続・設定方法はカメラによって異なります。
ILCE-1の場合
USBケーブルを使ったUSB接続と、有線LAN接続、無線Wi-Fi接続が可能です。
-
カメラで以下の設定をおこなう。
- MENU →
(ネットワーク)→[スマートフォン接続機能]→[スマートフォン接続]→[切]
- MENU →
(ネットワーク)→[転送/リモート]→[PCリモート機能]→[PCリモート]→[入]
- MENU →
-
カメラで[PCリモート接続方式]を以下から選択する。
[USB]
付属のUSBケーブルでカメラとパソコンを接続します。
[有線LAN]
市販のLANケーブルでカメラとパソコンを接続します。ペアリングが必要です。
- カメラとパソコンまたはスイッチングハブをLANケーブルで接続する。
- [PCリモート機能]→[ペアリング]で、カメラとRemoteのペアリングをおこないます。
カメラの [ペアリングなし接続] を [許可] に設定するとペアリングは不要となります。
[Wi-Fi Direct]
Wi-Fiでアクセスポイントを経由せずに接続します。
- [PCリモート機能]→[Wi-Fi Direct情報]で、カメラのSSIDとパスワードを表示させる。
- 表示されたSSIDとパスワードを使って、パソコンからカメラにWi-Fi接続する。
[Wi-Fi アクセスポイント接続]
Wi-Fiでアクセスポイント経由で接続します。ペアリングが必要です。
(ネットワーク)→[Wi-Fi]→[アクセスポイント簡単登録]または[アクセスポイント手動登録]で、カメラをパソコンと同じアクセスポイントに接続する。
- [PCリモート機能]→[ペアリング]で、カメラとRemoteのペアリングをおこなう。
カメラの [ペアリングなし接続] を [許可] に設定するとペアリングは不要となります。
-
パソコンで、Remoteを起動する。
-
デバイス選択画面から、リモート撮影するカメラをダブルクリックで選ぶ。
ILCE-7SM3, ILME-FX3の場合
USBケーブルを使ったUSB接続と、無線Wi-Fi接続が可能です。
-
カメラで以下の設定をおこなう。
- MENU →
(ネットワーク)→ [転送/リモート] →[スマートフォン操作設定]→[スマートフォン操作]→[切]
- MENU →
(ネットワーク)→ [転送/リモート] →[PCリモート機能]→[PCリモート]→[入]
- MENU →
-
カメラで[PCリモート接続方式]を以下から選択する。
[USB]
付属のUSBケーブルでカメラとパソコンを接続します。
[Wi-Fi Direct]
Wi-Fiでアクセスポイントを経由せずに接続します。
- [PCリモート機能]→[Wi-Fi Direct情報]で、カメラのSSIDとパスワードを表示させる。
- 表示されたSSIDとパスワードを使って、パソコンからカメラにWi-Fi接続する。
[Wi-Fi アクセスポイント接続]
Wi-Fiでアクセスポイント経由で接続します。ペアリングが必要です。
(ネットワーク)→[Wi-Fi]→[アクセスポイント簡単登録]または[アクセスポイント手動登録]で、カメラをパソコンと同じアクセスポイントに接続する。
- [PCリモート機能]→[ペアリング]で、カメラとRemoteのペアリングをおこなう。
-
パソコンで、Remoteを起動する。
-
カメラが複数台接続されている場合は、デバイス選択画面からリモート撮影するカメラを選ぶ。
ILCE-9M2/7RM4/7Cの場合
USBケーブルを使ったUSB接続と、有線LAN接続 *、無線Wi-Fi接続が可能です。
* 対応機器:ILCE-9M2
-
カメラで以下の設定をおこなう。
- MENU →
(ネットワーク)→[スマートフォン操作設定]→[スマートフォン操作]→[切]
- MENU →
(ネットワーク)→[PCリモート機能]→[PCリモート]→[入]
- MENU →
-
カメラで[PCリモート接続方式]を以下から選択する。
[USB]
付属のUSBケーブルでカメラとパソコンを接続します。
[有線LAN](ILCE-9M2のみ)
市販のLANケーブルでカメラとパソコンを接続します。ペアリングが必要です。
- カメラとパソコンまたはスイッチングハブをLANケーブルで接続する。
- [PCリモート機能]→[ペアリング]で、カメラとRemoteのペアリングをおこないます。
カメラに[ペアリングなし接続]がある場合、[許可]に設定するとペアリングは不要となります。
[Wi-Fi Direct]
Wi-Fiでアクセスポイントを経由せずに接続します。
- [PCリモート機能]→[Wi-Fi Direct情報]で、カメラのSSIDとパスワードを表示させる。
- 表示されたSSIDとパスワードを使って、パソコンからカメラにWi-Fi接続する。
[Wi-Fi アクセスポイント接続]
Wi-Fiでアクセスポイント経由で接続します。ペアリングが必要です。
(ネットワーク)→[Wi-Fi設定]→[アクセスポイント簡単登録]または[アクセスポイント手動登録]で、カメラをパソコンと同じアクセスポイントに接続する。
- [PCリモート機能]→[ペアリング]で、カメラとRemoteのペアリングをおこなう。
カメラに[ペアリングなし接続]がある場合、[許可]に設定するとペアリングは不要となります。
-
パソコンで、Remoteを起動する。
-
カメラが複数台接続されている場合は、デバイス選択画面からリモート撮影するカメラを選ぶ。
ZV-1の場合
USBケーブルを使ったUSB接続が可能です。
-
カメラのMENUで以下の設定をおこなう。
- MENU →
(ネットワーク)→[スマートフォン操作設定]→[スマートフォン操作]→[切]
- MENU →
(ネットワーク)→[PCリモート機能]→[PCリモート]→[入]
- MENU →
-
パソコンとカメラをUSBケーブルで接続する。
カメラのモニターに「接続中」が表示されます。
-
パソコンで、Remoteを起動する。
-
カメラが複数台接続されている場合は、デバイス選択画面からリモート撮影するカメラを選ぶ。
その他のカメラの場合
USBケーブルを使ったUSB接続が可能です。
* 表示される用語はカメラによって異なります。
-
カメラのMENUで以下の設定をおこなう。
- MENU →
(ネットワーク)/
(ワイヤレス)→[スマートフォン操作設定]→[スマートフォン操作]→[切]
- MENU →
(セットアップ)→[USB接続]→[PCリモート]
- MENU →
-
パソコンとカメラをUSBケーブルで接続する。
カメラのモニターに「接続中」が表示されます。
-
パソコンで、Remoteを起動する。
-
カメラが複数台接続されている場合は、デバイス選択画面からリモート撮影するカメラを選ぶ。